教授挨拶

2022年1月に和歌山県立医科大学小児科学教室の第8代教授を拝命いたしました徳原大介です。これまで前任の鈴木啓之先生をはじめ、吉川徳茂先生、小池通夫先生、歴代の教授の先生方が中心となり、同門の先生方とともに築いてこられた歴史ある和歌山県立医科大学小児科学教室を発展させるべく全力を尽くしてまいります。

徳原 大介
和歌山県立医科大学小児科学教室 教授


和歌山県立医科大学と全国の医学生・研修医の皆さん!
 少子化にもかかわらず、国内では診断・治療技術の向上や虐待・発達障害などの増加によって子どもたちのために小児科医がなすべきことはむしろ増えています。和歌山そして日本の子どもたちの未来を支える我々小児科学教室の一員として小児科医を目指しませんか?
 当科では、大学病院と和歌山県内の関連病院との連携体制によって、小児の一般診療から循環器・新生児・腎臓・神経・血液・消化器・こころのケアに至る各サブスペシャリティを高いレベルで修練することができます。そして、臨床で得た課題を研究によって解決し臨床に還元することも大学の重要な使命と私は考えています。診療とともに是非研究にも取り組んでいきましょう。私たち医局の教員が皆さんの診療・研究を推進するべくお手伝いいたします。
 皆さんがこれからの和歌山県の子どもたちを支える原動力です!!

和歌山県内ならびに関連病院・診療所の諸先生方
 和歌山県唯一の大学病院として、和歌山県の小児医療ならびに関連病院・診療所の医療体制を維持・強化すべく医局員一同全力を尽くしてまいります。少子化の結果、和歌山県の子ども人口は少なくなっていますが、その一方で診断技術の進歩や救命率の向上によって小児医療は複雑化し、新生児医療を含め高度な医療が必要となっています。さらに、虐待・不登校・摂食障害・発達障害も和歌山県内では増加の傾向にあり、身体面の治療だけでなく、心理・社会面も含めた支援の重要性が年々増しております。そのため、我々に求められる小児医療の質は非常に高く、その担い手である優れた小児科医師を育成する大学医局の役割がますます重要なものになっています。質の高い小児科医師の育成、不足のない専門診療体制の整備と強化を基盤に、各専門分野における最先端の知見・技術を以て誠心誠意診療に当たってまいりますので、諸先生方から1人でも多くの患者様をご紹介賜りますようよろしくお願い申し上げます。

和歌山県のお子さん、そしてご家族の皆様
 和歌山は、美しい海、護摩壇山等の山々、山間を流れる清流など、子育てに良い自然に恵まれた地域です。その子育てに適した自然に加え、皆様がお子さんの病気に安心して対応し健やかな成長を見守ることのできる医療体制を提供できるように、和歌山県唯一の大学病院として地域の先生方と連携し、幅広い専門診療体制のもと皆様の大事なお子さんたちの健康を守るべく我々は取り組んでまいります。また、本学は医師育成のための教育機関でもあり、医学生や研修医の教育のため診療等でご協力をいただくこともありますが、和歌山の子どもたちを守る小児科医を皆様のご支援のもと育成するべく何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(略歴)
1998年 関西医科大学卒業
1998年~2006年 関西医科大学附属病院小児科、大阪市立住吉市民病院小児科等にて研鑽を積む
2006年 大阪市立大学大学院医学研究科 博士課程 修了 学位(博士)
2006年 大阪市立大学医学部附属病院小児科 前期臨床研究医
2007年 東京大学医科学研究所粘膜免疫学部門 研究生・博士研究員
2010年 米国アラバマ大学バーミングハム校 免疫ワクチンセンター 客員研究員
2012年 大阪市立大学大学院医学研究科 発達小児医学 講師
(2018年~2019年 米国カリフォルニア大学サンディエゴ校 消化器内科学 客員研究員)
2019年 大阪市立大学大学院医学研究科 発達小児医学 准教授
2022年1月~ 現職

(専門)
小児消化器肝臓病学・小児消化管感染症
粘膜免疫学

(資格)
小児科専門医・指導医
小児栄養消化器肝臓認定医
胃腸科専門医、日本カプセル内視鏡学会認定医
小児慢性特定疾病指定医・難病指定医
臨床研修指導医
医学系臨床実習開始前OSCE評価者認定講習会修了
医学系臨床実習後OSCE評価者認定講習会修了

(主な所属学会)
日本小児科学会(代議員)
日本小児栄養消化器肝臓学会(代議員・理事)
日本免疫学会・日本臨床栄養代謝学会
日本肝臓学会・日本消化管学会
日本カプセル内視鏡学会


歴代教授

医学専門学校時代 横縄 俊夫 先生

初代教授 西沢 義人 先生(昭和24年3月~昭和25年10月)

第2代教授 横縄 俊夫 先生(昭和25年10月~昭和29年6月)

第3代教授 蒲生 逸夫 先生(昭和29年7月~昭和38年5月)

第4代教授 児玉 貞介 先生(昭和38年6月~昭和62年3月)

第5代教授 小池 通夫 先生(昭和62年5月~平成12年3月)

第6代教授 吉川 徳茂 先生(平成12年8月~平成27年3月)

第7代教授  鈴木 啓之 先生(平成27年11月~令和3年3月)